脳梗塞は、脳の血管が細く動脈硬化を起こしているところに血栓(血のかたまり)が詰まることで発症します。血管が詰まることで血液が流れず、その先の脳細胞や脳組織に栄養や酸素が供給されず、脳細胞は死んでしまいます。早期発見や軽症の場合もありますが、重い症状の場合には発症部位により言語障害、運動障害、麻痺や意識不明に陥ることもあります。
脳梗塞の引き金となる動脈硬化と血栓は中性脂肪と非常に関係性があります。中性脂肪そのものが動脈硬化の原因になったり、中性脂肪それ自体がコレステロールのように血管壁に沈着して血液の流れを悪くすることはありません。しかし中性脂肪は間接的に動脈硬化を進行させ、動脈硬化ができやすい環境を作る因子です。中性脂肪が血液中に増えると、コレステロールを小さくして血管壁に沈着させやすくし、血管内腔に貯まったコレステロールや老廃物を取り除く善玉コレステロールを減少させてしまいます。
さらに中性脂肪が高いと血栓ができやすくなります。中性脂肪が多いと凝血作用物質が活発に働き、血液を流れやすくする物質の働きを妨げてしまうため、血栓を生じ動脈硬化を招きます。血管のつまりのもとになる血栓は、血液成分である血小板の凝血(血を固める)作用により生じます。普段ケガなどで出血した部分にはかさぶたができ、傷口がふさがれて治癒していきます。血栓とはコレステロールやドロドロ血液で血管壁が傷つくと、傷口を治そうと血小板が傷口をふさごうとする、ケガをした時と同じ現象が血管内でおきている状態です。 健康な体では血栓ができないよう酵素が血のかたまりを溶かします。しかしこの酵素がつくられる場所は血管内皮の細胞で、動脈硬化が進行して血管が弱くなると酵素活性も上手く働かず、血栓が溶かされない、できやすい状況を作ってしまうのです。