中性脂肪値が高いというだけでは大きな病気ではありません。軽症であれば自分で改善も可能で特に食事生活の見直しにより改善が見られます。血液中の中性脂肪で気をつけなければならない大きな理由は、中性脂肪が招く生活習慣病、動脈硬化、高血圧症を引き起す原因となるためです。動脈硬化や高血圧で促される血液・血管の不健康は、現段階で普段の生活に支障をきたしていなくても徐々に生活習慣病を慢性化させ、ひいては脳梗塞、心筋梗塞などの血管疾患を発症します。自覚症状に乏しく症状が表面化する頃には病気が進行しており、突然の発作が生死を分かつ原因になりかねません。

自覚症状が分かりにくいとは言え、身体は異常があれば必ず何かしらのシグナルを発しています。思わぬ症状が重い病気の前触れの場合もあるので、決して過信せず、また症状を習慣化させてしまわないよう日頃から自分の健康に関心を持ち、健康と向き合うことが大切です。

めまいという症状がある場合は、何らかの原因で脳へ血液が上手く循環されず、血圧の正常なリズムが乱れてコントロールが困難になっているサインです。血液は酸素や栄養素を脳細胞に送る重要な役割をしているので、血液が上手く流れていないということは、高血圧で血流に乱れが生じている、もしくは血管が詰まっていて動脈硬化による脳卒中、脳出血、脳腫瘍など脳にかかわる疾患の可能性が考えられます。

中性脂肪は脳疾患の原因となる動脈硬化に大きく影響しています。中性脂肪自体がコレステロールのように血管壁に沈着して血液の流れを悪くすることはありませんが、動脈硬化を進行、動脈硬化ができやすい環境を作る因子です。中性脂肪が血液中に増えるとコレステロールを小さくして血管壁に沈着させやすくし、血管内腔に貯まったコレステロールや老廃物を取り除く善玉コレステロールを減少させてしまいます。こうした中性脂肪が作り出す環境が動脈硬化を促進させ病気の発症につながります。